- 投稿 更新
- その他

クロスビーには「HYBRID MZ」と「HYBRID MX」の2種類が発売されています。
どちらの車両も安全性能・走行性能など充実はしていますが、性能面を見比べてみると安全・走行性能とも「HYBRID MZ」には標準で装備されている性能がいくつかあります。
この記事では、クルーズコントロール機能(HYBRID MZに標準装備、HYBRID MXには追加オプション不可)について詳しく紹介していこうと思います。
そして、これからまだまだ進化していくであろう安全・走行性能につてどのような機能が必要になってくるのかも一緒に考えていきます。
目次
クルーズコントロール機能とは
一昔前では高級車の一部にしか搭載されていなかったクルーズコントロール機能。
現在、自動車メーカー各社のCM等と見ると軽自動車ですら搭載されているのが当たり前位の時代になってきました。
今、クルーズコントロールと言っても大まかに分類すると種類は2種類存在します。
クルーズコントロール
一つ目に挙げるのは「クルーズコントロール」と言います。
こちらの機能は簡単に説明をすると、設定している速度で走行をする機能です。
80kmに設定すると、通常だと上り、下りでアクセルやブレーキを踏む必要がありますが、クルーズコントロールで速度設定していると自動的に設定速度になるようにコントロールしてくれます。
アクセルは機能が制御しているので踏む必要はありません。
しかし一定の速度で走行させる機能なので、もしも前走車に追突する危険があったり、急な割込みなどで車間距離が一気に近くなったりしてもブレーキまではかけません。
運転者がブレーキ・ハンドル操作は行わなくてはいけません。
-
アダプティブクルーズコントロール
2つ目に挙げる機能は「アダプティブクルーズコントロール」と言います。
こちらは車両の前部にミリ波レーダが備え付けられていて、車両に搭載されているカメラとミリ波レーダーで前走車を検知し前走車との車間距離を保って運転をしてくれます。
前述で説明した「クルーズコントロール」とは違い、設定したスピードで走るだけでなく前走車との車間距離も保った状態で走行するため、「クルーズコントロール」よりも「アダプティブクルーズコントロール」の方が優れている機能だというのがわかってもらえると思います。
自動車メーカによって様々なネーミングはされているものの、CM等で流れている自動運転とは「アダプティブクルーズコントロール」の事を言っていることがほとんどです。
次にクロスビーのクルーズコントロール機能について見ていきます。
クロスビーのクルーズコントロール機能
クロスビーのMZに装備されているクルーズコントロールは通常のクルーズコントロール機能でアダプティブクルーズコントロール機能ではありません。
冒頭でも説明した通り、MXの方にかんしてはクルーズコントロール機能は搭載されていません。
次はクロスビーに搭載されているクルーズコントロール機能とそれに関連している走行機能を見ていきます。
クルーズコントロールと関連機能
ここではクルーズコントロール機能に関連した機能をいくつか紹介していきたいと思います。
1.車線逸脱警報機能
車線逸脱警報装置とはフロントガラス上部に設置されたカメラとレーザーで道路上の車線を認識し、ドライバーがよそ見運転・居眠り運転などで車線を逸脱しそうになった時に、ディスプレイで表示・警告音でドライバーに知らせてくれる機能です。
2.ふらつき警報機能
60km/h~100km/hで走行しているときに左右の白線(区画線)をチェックしてドライバーの走行パターンを計測します。
夜間の高速道路などで単調な感じの道路が続いたとき等、ドライバーの運転に「ふらつき」をシステムが判断した際には警告音とディスプレイ表示でドライバーに注意を促してくれる機能です。
こちらの機能もセンサーが作動して働く機能なので雪道やかすれている車線などは認識が困難になってくるケースがあります。
3.自動ブレーキ(デュアルセンサーブレーキサポート)
デュアルセンサーブレーキサポートはカメラとレーザーで前方の状況を検知するシステムです。
時速5km/h~100km/hで作動するようになっていて近距離・夜間に比較的強いと言われているレーザーレーダーと中距離・長距離に強い単眼カメラで状況の変化を検知しています。
歩行者や前走車など衝突の危険が迫る前に「ピー」という音とディスプレイ表示でドライバーに警告を促します。
ブレーキを踏んだ際にはブレーキ力をアシストし、衝突の危険がさらに高まると自動で更に強いブレーキをかけ衝突時の被害軽減を図ってくれます。
次は自動運転に向けて欲しい機能について考えてみます。
自動運転に向けて欲しい機能
今後、自動運転が発達していく上でさらに必要となる機能は何でしょう。
私見にはなりますが、現在の段階である程度の項目別の機能は出ていると思います。
例えば、ぶつからないために誤発進抑制機能や車線逸脱警報機能、夜間走行の視界の悪さを抑えるためにハイビームアシスト、坂道発進での後退を防ぐためにヒルホールドコントロール、車両の横滑りなどをおさえるためにESP(車両走行安定補助システム)等々です。
その他にも安全な走行を手助けするシステムはまだまだあります。
これ以上は今現在備わっている機能の精度を上げていくことが重要になってくるのではないかと私は思います。
今の自動車のさまざまな制御システムとは人工知能(AI)の研究や技術を応用した分野です。
現段階ではまだ商品化などの話は聞かれませんが、いつの日にか完全自動運転の時代がくるのかもしれません。
そうなってしまうと、車を運転する楽しみというものが無くなってしまいそうで安全ではあるのでしょうが、その反面つまらないものになっていきそうな気がします。
次は自動運転の事故について少しだけ考えてみようと思います。
自動運転で起こってしまった事故
自動運転の技術や研究が日々進歩しているのは上記で説明したクルーズコントロール機能や他の機能の説明でわかって頂けると思います。
自動運転の研究を進めているのは日本だけでなく海外でも進められています。
そこで、自動運転中に起こってしまった事故の事例を2つご紹介します。
-
2016年5月 アメリカ テスラモーターズ の事故例
自動運転中の車両がアメリカのフロリダ州のハイウェイで事故。
大型トレーラーと衝突、運転していたドライバーは死亡しました。
原因はトレーラーの車体の色の関係や日差しの強さなどの関係で自動運転システムが相手方車両のトレーラーを「物」として認識できなかったことと言われています。
-
2018年3月 アメリカ テスラモーターズ の事故例
アメリカのカリフォルニア州で自動運転中の車両が中央分離帯に衝突しました。
運転していたドライバーは死亡しました。
事故の当時は自動運転機能は作動していて、車間距離保持機能や車線逸脱機能は作動していたとのことです。
事故が起こる6秒前にシステムがドライバーにハンドルを握るように警告を促していた記録が残っていてそれを守っていなかったドライバーに原因があると思われます。
クロスビーだけでなく新しく発売されている車の半分近くに自動運転機能がついています。
ただ、自動車メーカー側からも謳っているようにあくまでも現段階の自動運転機能や安全機能・走行機能などは補助的な位置づけのものです。
機能・性能は素晴らしいものだとは思いますが、それを過信し運転に集中しないことは非常に危険な行為です。
緊張感を持ち、注意を払って運転をすれば事故は減ります。
初心を忘れない心掛けを常に持って頂きたいと思います。
まとめ
クロスビーに装備されているクルーズコントロール機能やブレーキ性能について紹介をしてみました。
クルーズコントロールが装備されているだけでロングドライブの時などは疲労軽減されることは嬉しい限りですね。
運転補助機能がさらに発達し快適で安心なカーライフが送れるようになってほしいと思います。
クロスビーを値引きに頼らず安く購入する方法
新車購入時、なるべく安く購入しようと考える時、
真っ先に思い浮かべるのは「値引き」ですね。
しかし、人気車種の値引きは厳しいのが現実。
ただ、他にも有効な手段があるのをご存知でしょうか?
これからご紹介する方法だと、
30万円程度の購入価格差は珍しくありません。
カラクリや対策を別記事で詳細に説明していますので
一度目を通してみておいて下さい。
>>> 詳細はこちらからご確認頂けます
>> 目次ページに戻る