クロスビをファミリーユースで考えるとき、弱点と言えるのはスライドドアでないことです。
スライドドアは開口部が広くて乗り降りが楽ですし、狭い駐車空間でも全く問題になりません。
ここでは、クロスビーにそんなスライドドアはいらないのか、モデルチェンジで装備予定はあるのかというあたりをチェックしておきましょう。
クロスビーにスライドドアはいらない?
ここでは、スライドドアのメリット、デメリットを確認したうえで、クロスビーにスライドドアはいらないのかをチェックしておきます。
- スライドドアのメリット、デメリット
- クロスビーにスライドドアはいらないのか?
スライドドアのメリット、デメリット
まず、スライドドアのメリット、デメリットです。
とても便利なスライドドアですが、、メリットばかりじゃないのです。
スライドドアのメリット
スライドドアのメリットは、なんといっても後部座席への乗り降りのしやすさです。
ヒンジドアのようにドアを側面に大きく開ける必要がありませんから、ドアを大きく設計できます。
また、ドアはボディ側面に沿って開閉するので、車両横方向への張り出し量が少なくてしかも一定ですから、ドアパンチなどで横の車の心配をすることもありません。
さらに、車から降りた後もドアが移動の妨げにならないなど、乗降に関してはいいことづくめです。
さらに、ドア開閉の電動化などはスライドドアならではのメリットと言えるでしょう。
スライドドアのデメリット
スライドドアの最大のデメリットは重さです。
スライドドアは大きな開口部が自慢ですが、ドアが大きくなり、その構造上の問題もあって、ヒンジドアと比べて重くなり、燃費にはネガティブに働きます。
また、電動スライドドアの場合、開閉に時間がかかりますし、手動の場合は重くて非力な方には、あるいは坂道では、開閉が大変なこともあります。
さらに、一般的には価格が高くなる傾向にあり、故障時にも修理費用はかさみます。
また、最近のスライドドアは両面装備で、補強してあるとはいえボディ剛性には大きく影響します。
クロスビーにスライドドアはいらないのか?
クロスビーにスライドドアが無いのは設計思想の問題ではないでしょうか。
国産のSUVをみるとスライドドアを装備している車は少数です。
優れた悪路走破性が求められるSUVには、ボディの剛性確保は必須なので、ヒンジドアに比べて開口部の遥かに大きいドアは大きなデメリットになるのです。
また、クロスビーはトルクフルなターボエンジンで比較的軽い車体を駆動して軽快に走るというコンセプトの車です。
スライドドアは車体を必ず重くしますから、この気持ちいい走りをスポイルしかねないのです。
ただ、同じスズキのソリオの場合、ミニバン風のスタイルで両側スライドドアですが、クロスビーをはるかに上回る売り上げです。
値段がずいぶん安いとか吉沢亮や橋本環奈のにぎやかなCMという事情もありますが、両側スライドドアの採用も一因かもしれません。
クロスビーの売り上げを考えれば、スライドドアは検討の余地があるのかもしれませんね、
クロスビーにスライドドア モデルチェンジで装備予定は?
クロスビーのフルモデルチェンジは2023年後半と言われています。
2017年12月に発売され、2020年10月にマイナーチェンジを行っていますから、ほぼこのスケジュールでいくものと思われます。
ただ、フルモデルチェンジの情報が今のところ皆無なのです。
同じプラットホームを使っているソリオがスライドドアを採用しているのでスライドドア に切り替えるのはそう難しいことではないと思われます。
また、剛性の低下と言いますが、クロスビーはクロスオーバーSUVとはいえ、これでガンガンオフロードを攻めることは考えられません。
スズキには本格SUVというか、クロカン四駆のジムニーシエラが控えているのです。
クロスビーにスライドドアを装備して販売増を狙うのか、ソリオとの競合を避けるのか、今のコンセプトを維持するのかはスズキの販売戦略次第でしょう。
まとめ
クロスビーは軽くて剛性の高い車をトルクのあるエンジンで軽快にドライブするライトウェイトSUVです。
スライドドアは確かに便利なものですが、このようなクロスビーのコンセプトとはたぶん相容れないものではないでしょうか。
ただ、ソリオもそうですが、ルーミーなど同クラスのトールワゴンはスライドドアを採用し、売り上げを伸ばしています。
スライドドアはソリオに任せてクロスビーらしさを堅持してほしいところですが、モデルチェンジの動向については注視していきたいですね。
クロスビー 値引き最大化の秘策
クロスビーを新車で購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?
クロスビーも安全装備の充実等により車両本体価格が約200万円と高額になっています。
だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。
例えば、出金を減らす手段として思い浮かべるものは「値引き」ではないでしょうか?
確かに値引き額が大きくなればなるほど出金を減らすことは出来ます。
しかし、現実は排気量の小さな小型車の値引きはクロスビーを販売するスズキ社だけでなく各メーカーともに大きくありません。薄利多売で利益を出す戦略です。
だからといって、諦める必要はりません。
方法はあるのです。
知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。
詳細を下記の記事で説明していますので確認してみて下さい。
一度、知っている方法か確認してみても損することはありませんよ!
>> 目次ページに戻る